◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
− 「拡張子」とはいったい何者♪ −
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
“拡張子”ってな〜んだ♪
拡張子とは、WINDOWSがファイルの「種類を見分ける為」に引っ付いているものです♪
WINDOWSの初期設定では、ファイルの拡張子は表示されないようになっていますので、
まずはこれを「拡張子が表示されるように」設定変更しなければなりません♪
言葉にすると、何やらとても難しそうですが、とても簡単なので、先ずは挑戦してみましょう♪
では早速(笑)♪
画面一番左下の「スタート」をクリック、そして出て来たメニューの中から「設定(S)」の上に、
マウスポイントを置いて見て下さい♪
すると、更にメニューが出て来ますので、その中から「コントロールパネル(C)」をクリックします♪
こんな具合です♪
これで、沢山のアイコンが表示されていますね♪
ですが、ここでビビっていてはいけません(笑)♪
えっ、「そんな事は無いっ」???
すいませんでしたっ(笑)♪
さて、少々めんどくさいかも知れませんが、そのアイコンの中から「フォルダオプション」を探し出して下さい♪
これです♪
探し出せましたか???
ならば「フォルダオプション」をWクリックして下さい♪
そうすると、なにやら怪しい画面が出てきたハズです(笑)♪
良く見て下さいね、表示された怪しい画面の上の方に、「全般」「表示」「ファイルタイプ」「オフラインファイル」
と書いてあります♪
その中の「表示」をクリックして選んで下さい♪
「詳細設定」と書かれたテキストエリアの中に、沢山の項目があります♪
この中の「登録されているファイルの拡張子は表示しない」と書かれている項目があります♪
これに付いているチェックを、クリックして外します♪
ズバリこれです♪
これで完了です(笑)♪
さて、これで「コントロールパネル」を閉じて下さい♪
そして今度は、先程作った「index」ファイルを見て下さい♪
あら不思議、「index」の後に「.txt」が付いているではないですか(笑)♪
「.txt」付いてますね♪
この「.(ドット)txt」の部分を「拡張子」と呼びます♪
「.txt」の場合は、WINDOWSは「テキストファイル」として認識しています♪
それが例えば「.doc」ならばWORDのファイルとして認識しますし、はたまた「.xls」ならばExcelの
ファイルとして認識します♪
「拡張子」とは、最初にも言いましたが、WINDOWSが「これは何のファイルなのか認識する為」にあるのです♪
これで「拡張子」が、いったい何なのかは、おぼろげながらでも理解して頂ければOKです♪
さて、実際にHPを作るにあたって、最も重要な要素を持っている「拡張子」は、
「.htm」もしくは「.html」です♪
二つに違いはありません、実は(笑)♪
「.htm」の方は、以前「拡張子」が3文字しか使えなかった時のものです♪
現在は4文字でもOKなので、「.html」でも行ける訳です♪
どちらを使われても良いのですが、てすたーは「.html」で統一しています♪
何故なら、ファイルが増えてきて統一していないと、管理が大変になってくるからです♪
さて、「拡張子」を変える時は、前ページで説明した「名前の変更」から行います♪
が、先程と少々違う点が一つあります♪
それは「拡張子」も表示されている点です♪
この時(名前を変える時)、拡張子は消さないで下さいね♪
必ず使用したいファイルの種類の「拡張子」を付けて置いて下さいね♪
更に「必ず半角英数小文字」で、「名前」も「拡張子」も付けなければいけません♪
自分のPCのWINDOWS上(これを「ローカル」と言います)では、大文字でも一向に構いませんが、
ネット上では、少々ルールが違います(笑)♪
このルールの説明は、後で出て来ますので、そちらを読んで下さいね♪
これで「拡張子」についての説明はお終いです♪
ですが、まだ「index.txt」ファイルの「拡張子」を、「.html」にはしないで下さいね(笑)♪
理由は「中身が白紙」だからです(笑)♪
せめて何か簡単なモノでも打ち込んでから、「拡張子」を変えましょうね♪
さて、次はいよいよその「簡単なモノ」を打ち込む説明です(笑)♪
当然ココで一服する事は、言うまでもありません(笑)♪
