− さて次は、HTMLを使って実際に「HTMLファイル」を作ってみましょう −





タグ”ってな〜んだ


HTMLファイルとは、WINDOWSでのファイルの拡張子が「.htm」もしくは「.html」の

ファイルの事を言います

WINDOWSの初期設定では、ファイルの拡張子は表示されないようになっていますので、

まずはこれを「拡張子が表示されるように」設定変更しなければなりません


ですがそれは、この一つ前のページで説明しているので、次行って見ましょう(笑)


さて、先ずはですね、「index.txt」をWクリックして開いてみて下さい

真っ白な画面が出てきましたね

そして良く見てみると、一番左上にカーソルが点滅している筈です

試しに、キーボードの「」のところを押してみて下さい

もちろんテンキーでも構いませんよ

どうですか、画面一番左上に、「」が表示されましたか???

この時、きちんと「半角英数」で表示されていのか、ちゃんと確認してくださいね



ちなみに画面はこんな状態です もし出来ていれば紛れも無く「成功」です(笑) しかしココで喜んではいけませんっ まだ入口に立っただけですから(笑) ココからが本番ですよ〜(笑) とりあえず試しに打ち込んだ「」を消して下さい 消し方は、「Delete」でも「BackSpace」でも構いませんよ さて、白紙になったところで、HTML文章の大前提である、「基本構造を定義」してみましょう 言葉にすると何やら堅苦しいですが、意味としてはいたって簡単です これからあなたが作り上げる、この「index.txt」の内容が、実際に「HTML文章」ですよと、 タグを使って宣言するだけの事です(笑) では、あなたが一番最初に打ち込む、記念すべきタグは、 「<HTML>」です HTML文章は、<HTML>に始まり</HTML>で終ります そしてHTML文章は、そのHTML文章のドキュメント情報を記述する 「<HEAD>」部分と、本文を記述する「<BODY>」部分とに分かれます ちなみに<HEAD>部分は、Eメールでもそうですが、画面には表示されず、 <BODY>部分に記述した内容だけが、実際に画面上に表示される部分です
そうした大前提を踏まえた上で、これから書いてある事を打ち込んで下さい打ち込む」のですよ、間違っても「コピペ(コピー&ペースト」はダメです 何故ならば、「身に付かない」からです(笑) 楽をするのは、もう少し学んでからでも遅くはありませんからね では、ここらでまた一度休憩しましょう(笑) って、休憩ばかりですね(笑)(○^∇^)_旦~~ お茶どうぞ♪





TOP BACK NEXT







××× Copyright c 2000-2002 [The various warehouses of the TESTER®]All rights reserved. ×××