◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
− さて次は、HTMLを使って実際に「HTMLファイル」を作ってみましょう 3♪ −
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
“属性”ってな〜んだ♪
それでは今度はですね、タグとは切っても切れない関係の「属性」についてです♪
タグには数々の属性を付ける事によって、とても色々な効果を生み出す事が出来ます♪
例えば文字を大きく表示させると同時に、色を青くしてみるとか、
文字を小さくして、色を赤くして、尚且つ影を付けてみるとかです♪
基準になる頭のタグは一つですが、そのタグに色々な属性を付けて、
HPを装飾していきましょう♪
ちなみにHTML形式であれば、Eメールでもタグは使う事が出来ますよ♪
OEなら「リッチテキスト形式」で作成すれば、文面を装飾する事が出来ます♪
但し、メールを受ける側が対応していないと、「文字化け」してしまい、
多大な迷惑を掛ける事になりますので、くれぐれも気を付けて下さい♪
友達同士ならば笑って済まされますが、重要なお取引の相手方にリッチテキストで
送信してしまい、大迷惑を掛けて、その後取引が・・・Σ( ̄Д ̄;)ガーンッ
なんて事になってしまっては、とても困りますから(笑)♪
少々脱線してしまいましたが、具体的にやってみましょう♪
先程作りましたファイルを、再びメモ帳で開いて下さい♪
そしてこのように打ち込みます♪
※ 「↓」は「改行(Enter)」の事です♪
それでは説明させてもらいますね
♪
まず、「
BR」ですが、このタグは「
改行」です
♪
キーボードにある「
Enterキー」と同じ効果を与えます
♪
つまり「
改行」されるわけです
♪
他にも改行を与えるタグはあるのですが、大切な事は、「
改行するにはタグでしか出来ない」と言う事です
♪
メモ帳内で使ったEnterキーは、HTMLファイルとして見た時、効果は反映されません
♪
つまり「
改行されていない」状態になってしまいます
♪
どうしてもEnterキーを反映させたい場合、その為のタグも存在しますので、
後ほど“タグの「倉庫」”内でご覧になって下さいね
♪
さて、次の「
FONT SIZE」ですが、これが本題です(笑)
♪
まず「
FONT」が、タグの頭に当たる部分です
♪
もちろん文字通り、「
文字」に対するタグですね(笑)
♪
意味はもちろん「
文字の〜」になります
♪
これで次に付いているのが属性に当たる「
SIZE」です
♪
もちろんこれも文字通り「
大きさを〜」を指定する、属性になります
♪
これでこのような意味になります
♪
「
文字のサイズを“5”にして表示しなさい」です
♪
ここまで打ち込んだら、上書き保存して、ブラウザを通して見てみましょう
♪
このようになってますか♪
では、次にもう少し属性を増やしてみましょう
♪
※ 「
↓」は「
改行(Enter)」の事です
♪
今度は先程のSIZEの後に、新たな属性「
COLOR」を付けました
♪
この属性も文字通り「
色は」と言う命令を与える為の物です
♪
さて、また上書き保存して、新たに見てみましょう
♪
「うっきゃ?」が赤くなりましたね♪
このように色々と属性を付けていく事によって、色々な装飾が出来る事は、
理解して頂いたと思います
♪
さて、一つのタグで属性を付ける事によって、色々出来ると説明してきましたが、
今度はタグを「組み合わせて」みましょう
♪
※ 「
↓」は「
改行(Enter)」の事です
♪
これで「
うっきゃ?」が、画面中央に表示されたと思います
♪
これは「
CENTER」タグによって、「
中央に表示させなさい」と命令を与えたからです
♪
これでですね、先程打ち込んだ「
文字の大きさを“5”、色を“赤”にして表示しなさい」と言う命令文を、
新たに「
中央に表示させなさい」と言う命令文で囲った事によって、
ブラウザは命令通りに表示した訳です
♪
さて、ココで重要なお約束を一つ
♪
タグを組み合わせて使われる場合、必ずタグで囲む順番を守って下さいね
♪
どう言う事かと言いますと、
うっきゃ?
│ └─────────────┘ │
└─────────────────────────┘
と言うように、「
CENTER」の中に「
FONT」があるのなら、当然まずは「
FONT」から閉じなければいけません
♪
IEの場合はこの順番を守らなくても、ブラウザの能力によって表示可能ですが、
基本的にはそれは大きな間違いなので、気を付けて下さいね
♪
こういったタグの使い方は、これからあなたがHPを作成するに当たり、
とても多用される事になるので、よく覚えておいて下さいね
♪
さて、ティータイムを取って、次に行きましょうか(笑)
♪
■D(^o^) コーヒーでもいかがですか
♪
