− さて次は、フォルダについてです −







フォルダ”ってな〜んだ


WINDOWSそのものは、実は“WINDOWS”と言う名前のフォルダで出来ています

フォルダとは、ずばり「ファイルを格納するところ」です




↑こんなアイコンです 当然フォルダの中にも、フォルダをしまう事が出来ます そしてフォルダには、別の呼び名があります それを「ディレクトリ」と言います そしてフォルダには「拡張子が付きません (厳密に言うならば、フォルダもファイル扱いだそうですが、説明は省きます) さて、それを踏まえて、説明のお時間がやって参りました(笑) 例えばですが、貴方が一生懸命HPを作成して行く内に、 ファイルはどんどんと増えていきます テキストファイルだけならまだしも、それに付随するように、 画像ファイルや音楽ファイル、その他色々かさ張って行きます そうなった時、「そろそろ整理整頓したい」と思うようになります そこで登場するのが「フォルダ」です 例えばテキストはテキストだけ、画像は画像だけ、と言う具合に、 必要な数だけフォルダを作成し、そこにファイルを格納すればOKです さてフォルダの作り方ですが、先程のファイルの作り方と手順は一緒ですメモ帳ってな〜んだ」を参照して下さいね そして右クリックで表示されるサブメニュー一覧の中に「フォルダ」があります それを選んで左クリックして下さい これで新しくフォルダが作成されましたね もちろん好きな名前を付けて頂いて結構なのですが、 この時ファイルと違い、「拡張子」は必要ありませんよ こうして出来上がったフォルダに、今まで作ったファイルをしまって見ましょう ファイルをドラッグして、格納したいフォルダに移動して下さいね コレだけです、簡単ですね(笑)
ドラッグするには?
↑ドラッグドラッグ(笑) さてココからが重要なのですが、例えば「hp」と言う名前のフォルダ内に、 「gif」と言う名前のフォルダを格納したとしますhp」フォルダには「index.html」、「gif」フォルダには、index.htmlで 表示させたい画像ファイルを格納してあるとします 表示させたい画像ファイルの名前は、「title.gif」とします この場合、index.htmlに書き込むIMGタグには、このように記述します <IMG SRC="gif/title.gif"> と言うようになります この時、もしも「title.gif」が「hp」フォルダに入っているのなら、こうなります <IMG SRC="title.gif"> となる訳です このように、フォルダ内にフォルダを作って行く度に、リンク表記は「/(スラッシュ)」を使って、 フォルダの名前を指定していきます/」を使って表示するところからも分かるかも知れませんが、パソコンは フォルダ内のフォルダを探していきます イメージを書くとこうなります
絵に描くと分かり易いのですが、このようになる訳ですね このようにフォルダ事の置き場所を「ディレクトリ(階層)」と言います 賢明な貴方ならば、もうお分かりかも知れませんが、フォルダをフォルダ内に、と 繰り返していけば、何処までも深くしていく事が出来ます(笑)♪ もう一つ例ですが、hpフォルダ内にgifフォルダ、更にgifフォルダ内にsarフォルダ、 極め付けにsarフォルダ内にxorgフォルダを作ったとします そしてxorgフォルダ内に格納したanime.jpgを、hpフォルダ内にあるindex.htmlに呼び出す場合、 index.htmlに貼り付けるイメージタグの表記方法は、 <IMG SRC="gif/sar/xorg/anime.jpg"> になります イメージはこうなります
言葉で書くと、index.htmlの下にあるgifフォルダ、更にその下にあるsarフォルダ、 更にもう一つ下にあるxorgフォルダ内にあるanime.jpgを、 貴方のパソコンは探しに行って、拾って来てくれる訳です(笑) そして、 <IMG SRC="gif/sar/xorg/anime.jpg"> と言う指定の仕方を、「相対指定」と言います この指定方法は、同じディレクトリ内であれば、常に有効で楽な指定方法です またこの指定方法以外に、「絶対指定」と言うものがあります これは文字通り、参照したいURLをフルパスで指定する方法です 例えば貴方のHPスペースが「http://www.○○○○○.ne.jp/~osaru/」だったとします この時の、先程の画像を呼び出すイメージタグは、 <IMG SRC="http://www.○○○○○.ne.jp/~osaru/hp/gif/sar/xorg/anime.jpg"> となる訳です どちらの指定方法が良いとは言えません 一長一短なので、貴方のお好きな方法で指定して下さいね と、ココからは余談ですが、上のURLを良く見ると分かりますが、 「~osaru」の部分が、プロバイダが貴方の為だけに用意してくれた、「ディレクトリ」です つまり「~osaru」と言う名前のフォルダを、貴方に与えてくれた訳ですね そしてこのフォルダの容量が、プロバイダによって区々ですので、注意して下さいね 10MBの所もあれば100MBのところもありますので(笑) ちなみにですが、貴方が後々CGIを設置する際「ディレクトリ直下」と言う言葉が出てきますが、 その言葉の意味は「~osaruの真下」つまり「~osaru/○○○」の「○○○」の場所の事を言います 更に余談ですが(笑)、「~」はチルダと言います 表示させる為の方法は、キーボードの「」を、Shiftキーを押しながら押します 大きく表示すると、 ~ ですよ 決して、 ^ ではありませんので(笑) さ、カフェオレでも飲んでさっぱりしましょう(笑)♪ 煤i ̄口 ̄;) ウッ!? 飲み過ぎでお腹の具合が・・・(汗)





TOP BACK NEXT







××× Copyright c 2000-2002 [The various warehouses of the TESTER®]All rights reserved. ×××